■過去log
Picsart_23-01-22_10-23-50-621.jpg
おはようございます。
よしえです。


今日はスイートピーの日。
全国の花の生産者・生花店・園芸店などで構成する「日本スイートピーの会」が制定。
記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


春の花の代名詞の「スイートピー」をより多くの人に楽しんでもらうことが目的。
日付はこの時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに咲くそうです。
また、スイートピーの花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、1枚あることから「121」の1月21日。
かなり緻密に設定が作り込まれいます。


スイートピーと言えば、松田聖子さんの楽曲「赤いスイートピー」がヒットしたことで、スイートピーの日本国内での認知度が高まりました。
この辺り成人式や卒業式の和装に合わせる結い髪に、スイートピーの生花があしらわれていたように思います。
ただ、スイートピーは水につけていないと、すぐしおれてしまうタイプの花。
まもなくその流行りは、すたれてしまいました。


折しもこの曲は1982年(昭和57年)1月21日にリリースされていて、「スイートピーの日」と一致しているのです。
これは偶然なのでしょうか。
少し不思議。
また当時、赤い色のスイートピーはまだなく、曲がヒットしたことをきっかけに品種改良されたという情報もあるそう。
「無ければ作ろう!」という、農産物の品種改良技術の熱意は本当にすごいと思います。


スイートピーの花言葉は「門出」「旅立ち」「思い出」「別離」など。
本当にいかにもマメ科の花という感じでとてもかわいらしい。
好きな花の1つです。


よしえ
Picsart_23-01-22_01-02-31-484.jpg
よしえにお逢いしてくださった皆様、本当にありがとうございました✨
素敵な時間を過ごさせていただきました。


差し入れいただいたり、お部屋で飲みものやアイスをごちそうになりました。
お気遣いうれしく思います。


お部屋のドアが開く時。
初めましての方は緊張でドキドキ。
おなじみの方はなごんでしまう。
同じ状況でも感じ方が違うのは、不思議なものです。
でも、お逢いできるのは、どちらもある意味奇跡なのでは?と思っています。
そういう何かが無ければ、知り合う事もないし、再びも逢う事もないので。
だからこそ、そういうご縁は大切にしたいと感じます。
けっして束縛はいたしませんが。


何か「綺麗事」みたいですねぇ。
もう、そうとっていただいてもかまいません。
それでも深夜の暗闇に紛れて、ひっそり本音を独白したい気分なので。
ただ、ブログに載せた時点で独白にならないという矛盾……


では明日。
おやすみなさいませ🌙


よしえ
Picsart_23-01-21_09-53-19-843.jpg
おはようございます。
よしえです。


いきなりですが、嗜好品というものがありますよね。
栄養の摂取を目的としてではなく、好き好んで摂る飲食物。
食感や味、香り、刺激などを楽しむことを目的にしています。
お酒、たばこ、お茶やコーヒー、清涼飲料、香辛料等がこれに当たり、広い意味では菓子類も含まれます。
少し危険な中毒性がある感じの品々✨


栄養を摂るためでもないのに何故必要なのでしょうか?
それは気持ちにプラスの効果があるからだとか。
リラックスできたり、ポジティブになれたり、コミュニケーションが取りやすくなる等の効果があるようです。


悲しいかな、私はこの嗜好品をたしなむ事がてきるものが少ないのです💧‬
まず、お酒は極端に弱くたばこはむせます。
(どなたかがそばで楽しまれるのは大丈夫です)
お茶やコーヒーは大好きですが、たくさん飲むと胃痛を起こしたり眠れなかったり。
強い辛味も口の中に激痛とすごい汗。
ミント等のメントールも強いと胃痛。
枚挙にいとまがありません……
あ、チョコレートやブランデーケーキ等、お菓子に含まれたお酒はわりと大丈夫かしら。


慣れようとしてみましたが、体質のせいかうまくいきませんでした。
もう無くてもいいのでは?と人に言われますし。
でも、未だにこういうものをたしなむ事に、憧れを感じます。
(あくまでたしなむです)
さて、私に合う嗜好品とは何でしょうねぇ。
やはり探すことは続けそうです🍀*゜


よしえ
Picsart_23-01-20_22-31-08-088.jpg
よしえにお逢いしてくださった皆様、本当にありがとうございました✨
素敵な時間を過ごさせていただきました。


差し入れいただいたり、お部屋で飲みもの等をごちそうになりました。
お気遣いうれしく思います。


まったく個人的な話ですが、山梨に来る直前に私の携帯が召され買い替えとなりました。
以前からそろそろとは思っていました。
それでも正直このタイミングになるとは!?でした。
そう嘆いてもいられません。
設定やらデータ移行やらを突貫で敢行し、とりあえず使える!と思ったのですが、後からいろいろ出てくるものです。
電話がかかってきても、着信音が鳴らないという致命的なものもありました。
どうしたらそうなるのやら?と思いつつ、どんな時でも焦りは禁物だと再認識することに……


そして今回もAndroidのミドルレンジモデル。
iPhoneやAndroidでもハイエンドモデル等も脳裏に浮かびました。
ただ、今回は手早く手に入れ、使いこなせないといけません。
私はすぐにも山梨に行く予定でしたので。
どうしても慣れたものに落ち着くものです。
また何よりお安いというおまけ付き。
今はこの携帯と良いお付き合いができればと思います。


では明日。
お休みなさいませ🌙


よしえ
Picsart_23-01-20_10-23-41-353.jpg
おはようございます。
よしえです。
いきなりですが、とても寝覚めの良い朝を迎えました✨


さて、今日は大寒(だいかん)。
小寒(1/6)から立春(2/4)までの30日間を寒の内といい、大寒はその中日に当たります。
寒さが最も厳しくなる頃とされ「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」とたとえられることも……
自分の体感としても、それは納得かもと思わされます。
冷ゆることの至り本当にそう。
さらに甚だしきという言葉が、それを際立たせていて何とも……


武道ではこの頃寒稽古が行われます。
これは冬の時期に行なう早朝練習のことで、精神力を鍛える意味合いも含んでいます。
この道を全うするのも大変ですね。
また、この日産まれた卵は大寒卵と呼ばれ、縁起物として扱われるとか🥚
スーパーで手に入れるのは難しく、養鶏場等で予約して買う人もいらっしゃるそうです。


そして、前にもお伝えしましたが、皆様どうぞ寒さへの備えはしっかりなさってくださいませ。
冷ゆることの至りて甚だしき……な寒の内のを乗り切りましょう。


よしえ