2025年11月の日記

■過去log
Picsart_25-11-25_21-56-47-571.jpg
こんばんは よしえです。
今日はお休みだったので、心ゆくまでのんびりと過ごしました。外の天気が少し不安定だったこともあり、無理に出かけることはやめて、寮の中で静かな時間を味わうことにしました。


窓の外をときどき眺めながら、ゆっくりとした空気に身をゆだねていると、普段の慌ただしさが少しずつほどけていくようでした。特別なことはしませんでしたが、こうした穏やかな休みも悪くないなと感じられる一日でした。


では明日。
おやすみなさいませ🌙


よしえ
Picsart_25-11-24_15-49-14-095.jpg
よしえにお逢いしてくださった皆様、本当にありがとうございました✨
素敵な時間を過ごさせていただきました。


買い物をしていると、たまにパッケージをひと目見ただけで心をつかまれてしまうことがあります。
ふだんの私は、成分や説明を一通り読み込む慎重派なのですが……
先日スーパーで見かけたグミだけは、迷いなく手に取っていました。


ラ・フランス味の袋には、ゴッホのを思わせる絵柄。
その幻想的な青と黄の渦を見た瞬間、なんだか胸がふわっとときめいてしまったのです。
(あとでチェックしたら、パッケージ裏ににゴッホの「星月夜」とありました)


そして、底面をそっとひっくり返してみると、マチの部分に小さく
「一緒にお出かけしよう」
そんなメッセージが。
誰に向けた言葉でもないはずなのに、ちょっとだけ心が温かくなりました。
たまには、こういう直感的な買い物も悪くないですね。


さて、明日はお休みをいただく予定です。
天気が少し下り坂らしくて、空模様がどうなるか気になるところ。
それでも、小さな楽しみをひとつ胸にしまって、一日を迎えられたらいいなと思います。


撫子ではまた明後日。
おやすみなさいませ🌙


よしえ
Picsart_25-11-24_16-02-15-156.jpg
Picsart_25-11-24_08-49-45-092.jpg
おはようございます。
よしえです。


最近、「甲州八珍果」という言葉を知りました。
山梨では江戸時代から果物の産地として栄え、ぶどう、梨、桃、柿、栗、りんご、ざくろ、くるみ——これら八つの果実が“甲州八珍果”と呼ばれていたそうです。
当時は甲州街道を通って江戸へ運ばれ、人々に喜ばれていたのだとか。


「フルーツ王国・山梨」という今の姿は、実は江戸の頃から続く歴史の延長線にあるのですね。
そして現在、山梨の果物は東京だけでなく、全国、さらには海外にまで広がっています。
 

昔も今も、人々の暮らしに甘やかな彩りを添えてきたのだと思うと、なんだか胸が温かくなりました。


よしえ
Picsart_25-11-23_10-53-19-065.jpg
よしえにお逢いしてくださった皆様、本当にありがとうございました✨
素敵な時間を過ごさせていただきました。


最近、クマの目撃情報や被害のニュースをよく耳にするようになりました。
つい先日も、山の近くだとはいえ、甲府で国道を横切るクマが見られたそうです。
これまでは遠い地域の出来事という印象が強かったのに、気づけば身近な場所でも起きていることに、少し驚きと不安を覚えます。


温泉好きとしては、被害が続いたことで一部の露天風呂が閉鎖されたという話も胸が痛みます。
(山梨では幸いなことに、ないようですが)


誰にとっても「他人事」ではなくなってきた今、上手な距離の取り方を考える時期なのかもしれませんね。


では明日。
おやすみなさいませ🌙


よしえ
Picsart_25-11-22_22-40-32-557.jpg
おはようございます。
よしえです。


今日は勤労感謝の日。
この祝日は、もともと新嘗祭に由来し、収穫への感謝とともに、人々の働きや日々の営みをたたえる日とされています。
そう思うと、日々の仕事の中で積み重ねてきた小さな実りも、季節の恵みと同じように尊く感じられますね。


せめて今日くらいは、肩の力をすっと抜いて、自分の歩みをそっとねぎらう時間を持ってもいいのかもしれません。
静かに明日への力を育てる、そんな一日になればと思います。


お休みの方も、そうでない方も、どうか自分自身を大切にできる日になりますように。


よしえ