■女の子の新着ブログ一覧
よしえ
(55歳)
T155
B88(C)-W60-H88
次回出勤
11/20(木)
11:00~23:00
こんばんは よしえです。
年末イベントの1つクリスマスが昨日終わりましたね。
今年は土日がイブ、クリスマスということで、予想以上にお祝いムードを感じました🎄✨
私の住む小さな街でも、ごちそう等を買い物をする人々がいっぱいでした。
ちなみに我が家はケーキをいただきました🎂
そして25日の夜を過ぎると、クリスマスムードは払拭されているのです。
ツリーの代わりに門松が立てられ、一気に年末年始の雰囲気🎍
クリスマスなど無かったような、不思議な感じがいたします。
さて、明日から撫子に参ります。
ただ、お逢いできる時間は、一部変則的な場合もあります。
正直、今年の年末を山梨で過ごすとは、考えておりませんでした。
分からないものです……
では明日。
おやすみなさいませ🌙
よしえ
年末イベントの1つクリスマスが昨日終わりましたね。
今年は土日がイブ、クリスマスということで、予想以上にお祝いムードを感じました🎄✨
私の住む小さな街でも、ごちそう等を買い物をする人々がいっぱいでした。
ちなみに我が家はケーキをいただきました🎂
そして25日の夜を過ぎると、クリスマスムードは払拭されているのです。
ツリーの代わりに門松が立てられ、一気に年末年始の雰囲気🎍
クリスマスなど無かったような、不思議な感じがいたします。
さて、明日から撫子に参ります。
ただ、お逢いできる時間は、一部変則的な場合もあります。
正直、今年の年末を山梨で過ごすとは、考えておりませんでした。
分からないものです……
では明日。
おやすみなさいませ🌙
よしえ
よしえ
(55歳)
T155
B88(C)-W60-H88
次回出勤
11/20(木)
11:00~23:00
よしえにお逢いしてくださった皆様、本当にありがとうございました✨
素敵な時間を過ごさせていただきました。
差し入れいただいたり、お部屋で飲みものをごちそうになりました。
お気遣いうれしく思います。
明日は冬至。
1年で夜が最も長く昼が短い日です。
ゆず湯に浸かりかぼちゃを食べるといいとされていますね。
突然ですが、どうして冬至にかぼちゃを食べるのか?
諸説ありますが、そのひとつは長期保存ができる野菜だからとか。
(丸ごとなら常温で2~3ヶ月持つ)
昔は野菜を1年中食べることは難しい時代。
そのため、栄養を多く含むかぼちゃを、野菜の不足する冬に食べて乗り切る。
そういう昔の人達の知恵の名残りとのこと。
ゆず湯についても由来があるのですが、長くなるので今回は割愛させていただきます……
ちなみに我が家の冬至は、たいていかぼちゃの煮物です。
メインは何にしよう?
あ、ゆずも用意しなくては🍊
ではまた。
おやすみなさいませ🌙
よしえ
素敵な時間を過ごさせていただきました。
差し入れいただいたり、お部屋で飲みものをごちそうになりました。
お気遣いうれしく思います。
明日は冬至。
1年で夜が最も長く昼が短い日です。
ゆず湯に浸かりかぼちゃを食べるといいとされていますね。
突然ですが、どうして冬至にかぼちゃを食べるのか?
諸説ありますが、そのひとつは長期保存ができる野菜だからとか。
(丸ごとなら常温で2~3ヶ月持つ)
昔は野菜を1年中食べることは難しい時代。
そのため、栄養を多く含むかぼちゃを、野菜の不足する冬に食べて乗り切る。
そういう昔の人達の知恵の名残りとのこと。
ゆず湯についても由来があるのですが、長くなるので今回は割愛させていただきます……
ちなみに我が家の冬至は、たいていかぼちゃの煮物です。
メインは何にしよう?
あ、ゆずも用意しなくては🍊
ではまた。
おやすみなさいませ🌙
よしえ
よしえ
(55歳)
T155
B88(C)-W60-H88
次回出勤
11/20(木)
11:00~23:00
おはようございます。
よしえです。
最近気温の低下と共に、とても空気が乾燥しております。
そのためくちびるや口の中、指先、目までもがカサつきがちで、時には痛みが出ることも……
空気は温度が高いと含むことのできる水蒸気の量は増え、温度が低くなると含む量は少なくなります。
そのため、気温の低い冬は空気中の水蒸気量が少ないため、どうしても乾燥してしまいます。
また、汗をあまりかかない冬は、水分を失っている自覚が少なくなります。
なので、水分を摂る機会が減り、更に身体が乾いていくようです。
地味に怖い。
皆様、冬でもなるべく意識して、水分補給をなさってくださいね。
私も気を付けないと!
お肌も粘膜もカサカサはつらいので……
よしえ
よしえです。
最近気温の低下と共に、とても空気が乾燥しております。
そのためくちびるや口の中、指先、目までもがカサつきがちで、時には痛みが出ることも……
空気は温度が高いと含むことのできる水蒸気の量は増え、温度が低くなると含む量は少なくなります。
そのため、気温の低い冬は空気中の水蒸気量が少ないため、どうしても乾燥してしまいます。
また、汗をあまりかかない冬は、水分を失っている自覚が少なくなります。
なので、水分を摂る機会が減り、更に身体が乾いていくようです。
地味に怖い。
皆様、冬でもなるべく意識して、水分補給をなさってくださいね。
私も気を付けないと!
お肌も粘膜もカサカサはつらいので……
よしえ










